
可能性の塊
私は個人的に、ブログは可能性の塊(かたまり)だと思っています。
それはなぜか。
一言で説明するのは難しいです。
私は、ある程度の範囲でインターネットを利用できる環境が整い、SNSや動画サイト等のネットサービスが普及した後に、ブログブームが起きるものと予想しておりました。現実は予想に反し「ブログは古い」「オワコンだ」という声を見聞きする機会の方が多いです。どちらかと言えば、ブロガーではなく、ユーチューバーを目指す人の方が多いかもしれませんね。要は、ネット文化が広まれば、説明するまでもなく、多くの人がブログを書くようになると確信していたのですが、その予想が外れたという話です。
そのため、説明したところで理解してもらえるかどうか以前に、私に説明できるだけの能力があるかどうかの話になるのですが、自分の考えを含めて、様々な情報を発信していくために当ブログを作ったので、とりあえず書きます。乱筆乱文がどうのこうの。
ブログが「可能性の塊」である5つの理由
その1:ブログなら文章を何文字でも書ける!

可能性の塊
ネット上に記録できる文字数について。Twitterでは140文字ですが、ブログでは無制限ではないもののバカみたいな数の文字で文章を書くことができます。試しに「ああああ」というのをコピペしてどれだけ長文が書けるか試して示そうかとも思いましたが、スパムブログだと判断されるのが嫌なのでやめておきます。
ブログといえど自分のサイトなので、どれだけ文章を書いても誰かに咎められることはありません。まぁ、誰にも読んでもらえない可能性もありますけどね。そんなことを言ったら、他サイトの記事も、小説も、漫画も、アニメも、映画も、動画も、全部同じなので、気にしないでおきましょう。好きなことを好きなだけ書ける。それだけでいいじゃないですか。もちろん、法やモラルに反したことを書いたら怒られますし、何を書くにしても自己責任でどうぞ。
その2:ブログなら何枚でも写真(画像)を掲載できる!

可能性の塊
サーバーが許す限り何枚でも画像を貼ることができます。ブログをアルバム代わりに利用してもいいかもしれませんが、門外不出のプライベートな写真はデバイスの中で保存しておくのがいいでしょう。
アナログな写真撮影をしていた時代と違い、思いついたら何枚でも撮影できるようになったので、記念撮影の重みというか有難味が減ったように感じますが、単純に私が記念すべきような現場に立ち会わっていないだけであるようにも思えるので、まったく関係のない話かもしれません。
その3:ブログなら好きな広告で収益化できる!

可能性の塊
もはや利用しているSNSや動画配信サービスを収益化できるのは当たり前のようになりつつありますが、もちろんブログも収益化が可能です。また、SNS等で収益化する際はサービス提供元が自動で広告を表示する仕組みが大半ですが、ブログなら自分が好きな広告を掲載することができます。
例えば、好きな漫画を紹介する記事を書き、その漫画の広告を掲載します。記事を読んだ人がその漫画に興味を持ち、掲載された広告をクリックし、リンク先のサイトからその漫画を購入した場合、作者と出版社の収入となり、広告を掲載したブロガーにも成果報酬として収入が入ります。
少し話が脱線しますが、上に書いたのはいわゆるアフィリエイト広告の流れで、私はブログだけでなく広告も可能性の塊だと認識しております。アフィリエイト広告については誤解されていたり、そもそも何のことかさっぱりわからない、という方も少なくないでしょう。もっと多くの方が利用すべきサービス、文化であると認識しております。
多くの人が広告について詳しくなることで景気が良くなるかもしれない説を提唱している私としては、この件については改めて記事を作成する予定です。
好きな物を紹介してお金がもらえるとしたら、面白いと思いませんか?
誰かに迷惑が掛かることもないはずなので、もっと普及して欲しいと感じています。
要は、こういうことです。
【おすすめ】私が好きな漫画をいくつか並べます【一例】
それぞれの画像をクリックするとamazonの販売ページへ移動します。
販売ページからその本が購入されると、当然ですが出版社と作者に売り上げが入り、広告を掲載した私も成果報酬としての収入を得ることができるという仕組みです。ちなみに報酬の金額は、紹介料として売り上げの8%(Kindle本の場合)なので、500円の本が売れたら40円が紹介料になります。くわしくはコチラをご覧ください。
アフィリエイトは楽天とかもやってますし、詳しく正確に教えてくれるサイトはたくさんあるので、興味がある方は調べてみてください。私は適当なことを教えがちなので、詳細についての説明は避けさせてもらいます。
また、漫画は昔から好きで、別に専用のサイトを作りました。基本的に漫画の話はそっちでしようと思っています。当ブログと併せてごひいきにしてもらえれば幸いです。(2022/1/31:現状は完結済みの好きな漫画とその広告を羅列するのみのサイトです)
シン・漫画村
その4:ブログならSEOでアクセス数を増やせる!

可能性の塊
SEOとは、サーチ・エンジン・オーガナイゼーション?の略で、検索エンジン最適化と言い換えることができます。要は、記事をたくさん書いておくことで、検索サイトで調べた結果に、書いた分だけ記事が表示される可能性が増えて、それだけアクセス数の上昇が見込めるというお話です。
もちろんSNSや動画配信サイトでも、多くのツイートをしたり動画をアップロードすることで同様の効果は見込めますが、あくまでそれぞれのサイト内での話になります。ブログの記事(ページ)は、ひとつひとつが検索サイトに引っ掛かる可能性があるので、ブログの方が多く記事を書くことで得ることができる恩恵は多いと思っております。
が、最近では検索サイトを利用する人が減っているとか聞いたことありますし、そもそも有名動画サイトにアップした動画がそのまま検索サイトの結果に表示されることがあるので、何を書いているんだと思われても仕方がないですね。
その5:ブログなら質の高い「マッチング」を実現できる!
…はず!

可能性の塊
私が、ブログを通じて誰かと出会ったり、知り合ったことは、一度もありません。ゆえに机上の空論となります。
ただ、出会いサイトやらマッチングアプリ、SNS等で知り合うよりも、お互いに信頼できて有益な関係を保てる間柄になれる誰かと巡り合える可能性がブログにあると感じるのです。
ここでいう出会い、マッチングとは、性別や目的に関係なく、繋がりを持てる、という意味になります。あくまで繋がりなので、必ずしも実際に面と向かって会う、という話ではありません。
最近ではネット上において本名で活動されたり発言される方も少なくありませんが、多くの方は私と同じく匿名にて各サービスを利用しているのではないでしょうか。セキュリティや機密性を保つことが個人個人に委ねられている現状なので、特別なことではなく、ある意味では当たり前と言えるとも思います。
ブログに限らず、ネット上で自分以外の誰かと繋がるときに、本名か匿名かという情報よりも、相手がどういう人物なのか知ることができる情報の方が重要であると考えます。例えば、何が好きで、何が嫌いで、どんな夢や目標があって、どんなことを考えて生きているのか、そういった情報の方が重要であり、その人物を識別するための記号として名前が存在していれば、本名か匿名かどうかは気にしない、という考えです。
ブログに限らず、ネット上で自分以外の誰かと繋がるときは「うそをうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」※という某氏の発言にあるように、与えられた情報が本当なのか嘘なのか、相手は信用できる人物なのかそうではないのか、という判断が大切になります。※掲示板をインターネットに読みかえて読んでみてください。
匿名で利用できることも、情報の判別が重要であることも、ブログに限った話ではありません。ただし、ブログであれば自分がどんな人物であるかを理解してもらうための情報を好きなように公開することが可能です。
自己紹介をしている動画を撮影し動画配信サイトにアップロードする方が簡単だと言う人もいるかもしれませんが、誰しもが自分自身を撮影した動画を世界に公開することに対し抵抗が無いわけではないということを知って欲しいです。少なくとも私には無理なので。Twitterだと情報が小分けになって不便だったりしますし、動画配信サイトを含めて様々なサービスを併用することでより質の高い自己紹介をすることが可能だと考えます。その結果、質の高いマッチングが実現できると信じているのですが、正直なところ使う人次第という面が大きいのも否定できないですね。
話が長くなったので、この話題はいったん終わりにします。別途、文章を書く予定なので、その時はここに追記します。それと、このブログに書いてあることを信じるも信じないもあなた次第ですし、何をするにしても自己責任です。
まとめ:ブログは可能性の塊か?

可能性の塊?
ブログは簡単に作成できるホームページの一種であり、あくまで名称です。実質、ホームページであり、ウェブサイトなのです。簡単にサイトを作成、運用できるブログというサービスに対し、私は可能性の塊であるという印象を抱いており、今回の記事を書きました。書き足りないと感じる部分があれば書き足し、不明瞭な点があれば修正していきます。
本文最後に少し書きましたが、何にしても利用するユーザー次第でどうにでもなってしまう面は紛れもなく存在します。「面倒くさい」「よくわからない」という一言で片づけられてしまうこともあるでしょう。ただしこれはどんなジャンルの文化であっても言えることなので、深く追求しないでおきます。それはそれ。
それよりも、ここまで私の文章を読んで下さった方がいる方が重要ですし、さらにブログに興味を持ったり、調べたり、始めてみようと思ってくれる方がいることが重要です。基本的に私は不真面目で、ふざけることが好きな人間なので、読みにくい箇所もあったでしょうが、最後までご覧いただき感謝です。