喋られなくなる前に喋っておこうと思います。

別にこの記事で何か重大な秘密を書こうとか、そういう話ではありません。ただ、これまであまりネット上に「自分の声」を残してこなかったんですが、これからは少しくらいですが何らかの形で「自分の声」をアップしようと考えています。しかし、これがなかなか難しい。ツイッチでスト2やってる動画を撮影しているのですが、いかんせん素人なのでマイクの音量調整がよくわからず、そもそも声を張ってゲームをする習慣がないうえに、基本的に一人で喋ることに違和感があるため、ほとんど発声していない体たらく。

喋るのは好きなのですが、幼い頃に(おそらく)吃音が発生し、特に心当たりがない人に比べれば、声を発声することに気構えというか注意や工夫をしていると認識しています。現在は、完全克服しないまま騙し騙しにしています。喋りたいことを好きなように思うまま喋ることが羨ましいと感じます。突然、声の出し方がわからなくなる恐怖がついて回っていることもあり、喋らない性格になりました。まぁ、気の知れた相手になら普段通り喋ると思います。そのぶん、どもるリスクが増えるわけですが、なんかもう喋るのが面倒くさくなってきて、いっそ喋るのをやめようかと感じたんですね、さっき。しかし喋れるのにいきなり黙り込むのも様子がおかしいので、喋れるうちに喋っておこうかい、ということになった今回の記事タイトルですね。画像はまったく関係のない風景画像素材です。「花」で検索しました。
吃音が(おそらく)なのは、私が発声の病気で通院したことがあるわけではないからです。お医者に言われたわけではありません。ただ、頭に言葉や文章が浮かんでいるのに、声に出そうとするとアゴやらノドやらベロやら何やら動かなくなることがあるんです、実際問題。悪いことは言いません、絶対に真似しないでください。

よくある話ですが、歌ならまったく問題ないんですよね。早口の歌が得意というわけではありませんが、歌でどもったことは一度もありません。

歌は歌で、最近ちょっと、42にして、歌い方がわかった気がしています。

たぶん、私の歌唱を知ってる人は、空き地に土管が見えているかもしれません。大きな声で歌うのが気持ちいいし楽しいんですよ。

当時に比べれば聴けるレベルになれたかもしれない・・・と思えるようになったのも、コイツのおかげ!↓

と、冗談ぽく書きましたが、こいつがマジでやばい。

これは、声の出し方(種類)を増やすための道具です。

色んな歌い方を試せます。

要は、顔や喉や腹の筋肉をどう使うと、どんな声を発声することができるか、知ることができます。効率的に労せず高音や低温の出し方を理解できるようになれば、歌い方に余裕が生まれ、楽に上手くなった気もしますし、安価ということもあり試す価値は十分にあると断言します。自信をもってオススメ、というやつです。最初は、小さい声や、低い声で歌うことから始めるといいかもしれません。どうすれば自分の声がどう聞こえるか、自分の筋肉を意識しながら発声すると何かつかめるかもしれません。それと、振動ですね。このメガホンみたいなのが軽く振動する程度の歌い方は、楽です。

ピンクもあります。

他より安いと思ったら、ミニサイズのようです。↑
なにが違うかなど詳しくはリンク先の購入ページからご確認ください。
別サイトなので、私には何も言えません。

防音目的で購入するのであれば、その期待には応えられないかもしれません。

【SEO対策】毎日ブログを更新して記事を増やすことがブログにとってのSEO対策

2seam3.com

ブロガーとして生活することを目標にしています。

生活するためにはお金、収入が必要です。

ブログで収入を得るためには広告や商品を設置する必要があります。

さらに広告をクリック、商品を購入してくれるお客さんが必要です。

IT用語っぽく言うと、たくさんのアクセスが必要になります。

要はたくさんの人にブログを見に来てもらうということです。

見に来てもらうパターンは大きくわけると2種類あります。

1つ目は紹介してもらうパターン。

2つ目は検索サイトから見つけてもらうパターン。

SEO対策は2つ目に関わってくる話です。

SEOとはサーチ・エンジン・オーガナイゼーションの略。

検索サイト最適化というような意味。

要は、検索サイトで見つけてもらいやすくする工夫のこと。

ブログは、記事を増やせば増やすほど、検索に引っ掛かりやすくなります。

なので、ブロガーを目指す私としては毎日の記事更新は必須。

なのですが、つい億劫がってしまいます。

いけませんね。

現状と対策

検査の結果、病院で指摘された可能性は以下の通り。

「褐色細胞腫」
「糖尿病」
「心肥大」
「無呼吸症候群」

検査を重ねた結果、ほぼ確定した症状は以下の通り。

「心肥大」
「無呼吸症候群」

食事制限を行ったことで少なからず体調は改善した。
大病ではなさそうでひとまず安心。
ただし心臓はやはり少し大きいまま。
もちろん、何の処置もしていないので無呼吸症候群もそのままだ。

そもそもの問題だった高血圧は、睡眠時の無呼吸が原因である可能性が高いらしい。
ということで睡眠時無呼吸症候群の治療について相談する。

話を聞くと、CPAP(シーパップ)という機械を装着して寝るという治療になるとか。
で、睡眠時無呼吸症候群であるという確認をするためPSG検査というのが必要らしい。
そして、その検査を実施できるのが予約して半年後だと言われた。







いやいやいやいや(笑)

んー。
まぁ、段取りがあるのはわかります。
だから、とやかく言うのは止めておきます。
なんだかんだ予約しましたし。

半年あればダイエットの成果もそれなりに出てるでしょう。
併せて、自力で治せるよう色々と試そうかなと。

とりあえず、ベロを出したり回して舌の筋肉を鍛えます。

【時間泥棒】私がついつい観てしまうYouTubeのチャンネルを紹介します。

やるべきことがある。
やらなければならないことがある。

わかっている。
わかっているけど、ついつい観てしまう。

それがYoutubeです。

時間ができたらやろうと思っていること。
時間を作ってでもやらなければならないこと。
人間一人、生きていれば、誰しも何かをやるものです。
しかし、ほったらかしにて、ついつい観てしまう。

それがYoutubeです。

今回は、そんな私がついつい観てしまうYoutubeのチャンネルを紹介し、
記事に昇華することで誤魔化そうという試みです。

さっそく始めましょう。

私がついつい観てしまうYoutubeのチャンネル

その1:パチンコ店買い取ってみた


最近、毎日観ています。
面白くて癒されるので、止まりません。
過去動画も含めて、とにかく観てます。



何がそんなに面白いのか。
紹介するとは書きましたが、説明するとは書いてないので、観てください。
観て判断してください。

パチンコやスロットに興味が無い人が観て面白いかどうかはわかりません。
ただし、幸手や福生に行きたくなる可能性はあります。

ひげ紳士とP(幸チャレP)の掛け合い。
ひげ紳士のリアクション等の言動。
Pがツッコミに使う言葉のチョイス。
面白いし、癒されるんですよね。
出てくるのは、ほとんどおじさんなのに不思議。

いちパチンコファンとして、興味深い内容が多いのも魅力です。
経営者目線でホール運用に関する情報を赤裸々に公開してくれています。

ちなみに、戦国乙女の推しキャラは、ひげ紳士がケンシン、Pはヒデヨシちゃん。
私はヨシテル様。

幸チャレ軍団の動画も面白いです。
最近、観た中ではビッグシューター(平和)回が最高でした。










その2:ザコシの動画でポン!

このチャンネルは地獄ですね。地獄地獄。
ホントにもう地獄です。



とりあえず運棒登録したらええやん!
シュシュっと登録したらええやん!
地獄大連発チャンネルも併せて登録したらええやん!

あのM-1王者の錦鯉も出てますわ!




登録しないと形かえられますよ。


は?







 

その3:岡田斗司夫

 
私が岡田さんの名前を知ったのは、エヴァ後の話です。
エヴァ終了後、庵野監督が携わった作品を調べるようになってからでした。
TVで放送した最初のエヴァです、念のため。
当時の私は中学生。(年齢がバレる、というやつ)

ガイナックスの元社長。
ガイナックスの多くの作品に携わった。
オタキングと呼ばれていた。
当時の私が知っていた岡田さんについての知識です。

後にダイエットに成功したことを何かで見かけました。
また、割と最近になってから、漫画・アオイホノオで名前と姿をお見掛けしました。

面白そうな人という印象を受けましたが、ここでも深く調べたりはしてません。


動画を観るようになったきっかけは、ホリエモンとの対談だったと思います。
なんて論理的な思考で、わかり易く正確な言葉使いをする人だと衝撃を受けました。

そのまま、オススメ動画に表示される中から興味深そうな内容の物を閲覧します。
本人による動画も、切り抜き動画も、たくさん出てくるので選び放題です。

そんな中で、オタク・イズ・デッドという刺激的な見出しの動画が気になりました。
切り抜きもありましたが、ご本人のチャンネルであげてる動画もあります。
2時間を超える動画でしたが、やはりご本人の方を観ることにしました。

この動画を観て以来、本人・切り抜き問わず気になる内容と思われる動画を選んで観るようになりました。サイコパスであると自称されてますし、実際にそうなのかもしれませんが、情熱も優しさも持ち合わせている人物というのが岡田斗司夫さんに対する私の印象です。

まとめ

他にもいくつか定期的に観てる動画チャンネルはあるのですが、最近観ていて特にオススメなのがこの3チャンネルになります。他には未解決事件とかお笑いとか格闘技とかゲームの動画チャンネルを観ることが多いですね。
ひげ紳士にしても、ザコシショウにしても、岡田さんにしても、皆さんそれぞれ人間として魅力的なんです。だから動画が面白いのだと感じています。

今回は私がついつい観てしまうYoutubeのチャンネルの中でも、まったく毛色の違うチャンネルを紹介させてもらいました。今後も楽しみにしつつ、自分も動画を作りたいと思っているので、参考にさせてもらいたいと思います。

【合法サイト】「シン・漫画村」というサイトを作りました【無料で読める場合もあります】


どうも、ツーシームです。

今回、WordPressにて当ブログを開設したわけですが、実は同じタイミングでもう一つ、サイトを作りました。

それが「シン・漫画村」です。


どこかで聞いたことがあるサイト名だと思う方もいるかもしれません。


そうです。

庵野秀明監督の作品である「シン・ゴジラ」や「シン・エヴァンゲリオン」から「シン・」の部分を拝借しております。

当初は、好きな漫画を紹介する場所という意味で「漫画村」にしようと思っていました。

しかし、それでは平凡で面白みがなく特徴もありません。

なので、カッコいい「シン・」の部分を付けて「シン・漫画村」としました。


どういうサイトなのかというと、私が好きな漫画を紹介したり、漫画という文化について思うことを書いたりする予定です。

今のところ、完結済みの漫画の中で好きな作品を記事別で羅列し、それぞれの記事には各作品1巻のamazon Kindle購入ページへのアフィリエイトリンクのみを掲載してあります。またそれぞれのリンク先では作品の試し読みができるようになっています。完全にamazonのサービスですね。

eBook等、別の書籍販売サイトでもアフィリエイトはできるんですが、まだ登録していなかったりするので、そのうちリンクを追加しようと思ってます。

当たり前ですが、無料で、漫画作品を読める状態で掲載しようなどという愚かなことはしませんし、著作権を侵害しないよう気を付けます。ただ、好きな漫画を紹介する記事を作成するにあたり、引用の範疇において漫画作品の画像を利用するつもりです。
利用した画像の面積と同じくらいの文字数で文章を書くことで引用と見なしてもらえるというようなことを岡田斗司夫先生の動画で見たので、参考にしようと思います。たしか「ハンターハンター」か「へうげもの」を紹介する回にお話しされてたと記憶しておりますが、記憶力には自信がないので、悪しからず。

宣伝がてら、noteにも適当な文章を書こうかな。

追記(書きました):【情報共有】「シン・漫画村」という漫画サイトを作りました!【合法】(note)


【ブログは古い?オワコン?】ブログが可能性の塊である5つの理由【つーか、これからっしょ】

可能性の塊

 
私は個人的に、ブログは可能性の塊(かたまり)だと思っています。

それはなぜか。

一言で説明するのは難しいです。
私は、ある程度の範囲でインターネットを利用できる環境が整い、SNSや動画サイト等のネットサービスが普及した後に、ブログブームが起きるものと予想しておりました。現実は予想に反し「ブログは古い」「オワコンだ」という声を見聞きする機会の方が多いです。どちらかと言えば、ブロガーではなく、ユーチューバーを目指す人の方が多いかもしれませんね。要は、ネット文化が広まれば、説明するまでもなく、多くの人がブログを書くようになると確信していたのですが、その予想が外れたという話です。

そのため、説明したところで理解してもらえるかどうか以前に、私に説明できるだけの能力があるかどうかの話になるのですが、自分の考えを含めて、様々な情報を発信していくために当ブログを作ったので、とりあえず書きます。乱筆乱文がどうのこうの。

ブログが「可能性の塊」である5つの理由

その1:ブログなら文章を何文字でも書ける!

可能性の塊


ネット上に記録できる文字数について。Twitterでは140文字ですが、ブログでは無制限ではないもののバカみたいな数の文字で文章を書くことができます。試しに「ああああ」というのをコピペしてどれだけ長文が書けるか試して示そうかとも思いましたが、スパムブログだと判断されるのが嫌なのでやめておきます。
ブログといえど自分のサイトなので、どれだけ文章を書いても誰かに咎められることはありません。まぁ、誰にも読んでもらえない可能性もありますけどね。そんなことを言ったら、他サイトの記事も、小説も、漫画も、アニメも、映画も、動画も、全部同じなので、気にしないでおきましょう。好きなことを好きなだけ書ける。それだけでいいじゃないですか。もちろん、法やモラルに反したことを書いたら怒られますし、何を書くにしても自己責任でどうぞ。

その2:ブログなら何枚でも写真(画像)を掲載できる!

可能性の塊


サーバーが許す限り何枚でも画像を貼ることができます。ブログをアルバム代わりに利用してもいいかもしれませんが、門外不出のプライベートな写真はデバイスの中で保存しておくのがいいでしょう。
アナログな写真撮影をしていた時代と違い、思いついたら何枚でも撮影できるようになったので、記念撮影の重みというか有難味が減ったように感じますが、単純に私が記念すべきような現場に立ち会わっていないだけであるようにも思えるので、まったく関係のない話かもしれません。

その3:ブログなら好きな広告で収益化できる!

可能性の塊


もはや利用しているSNSや動画配信サービスを収益化できるのは当たり前のようになりつつありますが、もちろんブログも収益化が可能です。また、SNS等で収益化する際はサービス提供元が自動で広告を表示する仕組みが大半ですが、ブログなら自分が好きな広告を掲載することができます。
例えば、好きな漫画を紹介する記事を書き、その漫画の広告を掲載します。記事を読んだ人がその漫画に興味を持ち、掲載された広告をクリックし、リンク先のサイトからその漫画を購入した場合、作者と出版社の収入となり、広告を掲載したブロガーにも成果報酬として収入が入ります。

少し話が脱線しますが、上に書いたのはいわゆるアフィリエイト広告の流れで、私はブログだけでなく広告も可能性の塊だと認識しております。アフィリエイト広告については誤解されていたり、そもそも何のことかさっぱりわからない、という方も少なくないでしょう。もっと多くの方が利用すべきサービス、文化であると認識しております。
多くの人が広告について詳しくなることで景気が良くなるかもしれない説を提唱している私としては、この件については改めて記事を作成する予定です。

好きな物を紹介してお金がもらえるとしたら、面白いと思いませんか?
誰かに迷惑が掛かることもないはずなので、もっと普及して欲しいと感じています。

要は、こういうことです。

【おすすめ】私が好きな漫画をいくつか並べます【一例】


それぞれの画像をクリックするとamazonの販売ページへ移動します。
販売ページからその本が購入されると、当然ですが出版社と作者に売り上げが入り、広告を掲載した私も成果報酬としての収入を得ることができるという仕組みです。ちなみに報酬の金額は、紹介料として売り上げの8%(Kindle本の場合)なので、500円の本が売れたら40円が紹介料になります。くわしくはコチラをご覧ください。
アフィリエイトは楽天とかもやってますし、詳しく正確に教えてくれるサイトはたくさんあるので、興味がある方は調べてみてください。私は適当なことを教えがちなので、詳細についての説明は避けさせてもらいます。

また、漫画は昔から好きで、別に専用のサイトを作りました。基本的に漫画の話はそっちでしようと思っています。当ブログと併せてごひいきにしてもらえれば幸いです。(2022/1/31:現状は完結済みの好きな漫画とその広告を羅列するのみのサイトです)

シン・漫画村

その4:ブログならSEOでアクセス数を増やせる!

可能性の塊


SEOとは、サーチ・エンジン・オーガナイゼーション?の略で、検索エンジン最適化と言い換えることができます。要は、記事をたくさん書いておくことで、検索サイトで調べた結果に、書いた分だけ記事が表示される可能性が増えて、それだけアクセス数の上昇が見込めるというお話です。
もちろんSNSや動画配信サイトでも、多くのツイートをしたり動画をアップロードすることで同様の効果は見込めますが、あくまでそれぞれのサイト内での話になります。ブログの記事(ページ)は、ひとつひとつが検索サイトに引っ掛かる可能性があるので、ブログの方が多く記事を書くことで得ることができる恩恵は多いと思っております。
が、最近では検索サイトを利用する人が減っているとか聞いたことありますし、そもそも有名動画サイトにアップした動画がそのまま検索サイトの結果に表示されることがあるので、何を書いているんだと思われても仕方がないですね。

その5:ブログなら質の高い「マッチング」を実現できる!

…はず!

可能性の塊


私が、ブログを通じて誰かと出会ったり、知り合ったことは、一度もありません。ゆえに机上の空論となります。
ただ、出会いサイトやらマッチングアプリ、SNS等で知り合うよりも、お互いに信頼できて有益な関係を保てる間柄になれる誰かと巡り合える可能性がブログにあると感じるのです。
ここでいう出会い、マッチングとは、性別や目的に関係なく、繋がりを持てる、という意味になります。あくまで繋がりなので、必ずしも実際に面と向かって会う、という話ではありません。

最近ではネット上において本名で活動されたり発言される方も少なくありませんが、多くの方は私と同じく匿名にて各サービスを利用しているのではないでしょうか。セキュリティや機密性を保つことが個人個人に委ねられている現状なので、特別なことではなく、ある意味では当たり前と言えるとも思います。

ブログに限らず、ネット上で自分以外の誰かと繋がるときに、本名か匿名かという情報よりも、相手がどういう人物なのか知ることができる情報の方が重要であると考えます。例えば、何が好きで、何が嫌いで、どんな夢や目標があって、どんなことを考えて生きているのか、そういった情報の方が重要であり、その人物を識別するための記号として名前が存在していれば、本名か匿名かどうかは気にしない、という考えです。

ブログに限らず、ネット上で自分以外の誰かと繋がるときは「うそをうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」※という某氏の発言にあるように、与えられた情報が本当なのか嘘なのか、相手は信用できる人物なのかそうではないのか、という判断が大切になります。※掲示板をインターネットに読みかえて読んでみてください。

匿名で利用できることも、情報の判別が重要であることも、ブログに限った話ではありません。ただし、ブログであれば自分がどんな人物であるかを理解してもらうための情報を好きなように公開することが可能です。
自己紹介をしている動画を撮影し動画配信サイトにアップロードする方が簡単だと言う人もいるかもしれませんが、誰しもが自分自身を撮影した動画を世界に公開することに対し抵抗が無いわけではないということを知って欲しいです。少なくとも私には無理なので。Twitterだと情報が小分けになって不便だったりしますし、動画配信サイトを含めて様々なサービスを併用することでより質の高い自己紹介をすることが可能だと考えます。その結果、質の高いマッチングが実現できると信じているのですが、正直なところ使う人次第という面が大きいのも否定できないですね。

話が長くなったので、この話題はいったん終わりにします。別途、文章を書く予定なので、その時はここに追記します。それと、このブログに書いてあることを信じるも信じないもあなた次第ですし、何をするにしても自己責任です。

まとめ:ブログは可能性の塊か?

可能性の塊?


ブログは簡単に作成できるホームページの一種であり、あくまで名称です。実質、ホームページであり、ウェブサイトなのです。簡単にサイトを作成、運用できるブログというサービスに対し、私は可能性の塊であるという印象を抱いており、今回の記事を書きました。書き足りないと感じる部分があれば書き足し、不明瞭な点があれば修正していきます。

本文最後に少し書きましたが、何にしても利用するユーザー次第でどうにでもなってしまう面は紛れもなく存在します。「面倒くさい」「よくわからない」という一言で片づけられてしまうこともあるでしょう。ただしこれはどんなジャンルの文化であっても言えることなので、深く追求しないでおきます。それはそれ。

それよりも、ここまで私の文章を読んで下さった方がいる方が重要ですし、さらにブログに興味を持ったり、調べたり、始めてみようと思ってくれる方がいることが重要です。基本的に私は不真面目で、ふざけることが好きな人間なので、読みにくい箇所もあったでしょうが、最後までご覧いただき感謝です。