Google AdSenceの審査に通りました。
設定してみたら凄いことになりました。(個人の感想)
百聞は一見に如かず。
ご覧ください。
設定前の当ブログ・トップ画面

↓
設定後

※ブログ名のフォントが変わるのは仕様です。
※何パターンかあるので気になるかたはタイトルバナーをクリックしてみてください。
設定は説明を読みながらポチポチしたりコピペしたらできました。
詳しく説明してくれているサイトもあるので興味があるかたはお調べください。
私は感覚で何となく運営してるので、上手に説明する自信がありません。
説明できないものの、なんとなく設定できたので難しくなかった印象です。
日常的にPCを使ってるかたなら、いけそうな気もします。
とりあえず、スマホやタブレットだと設定するのが面倒かもしれません。
試してないので、わかんないですけどね。
ちなみに広告は、空いてるスペースや文章間に自動で入りました。
アフィリエイトのように、広告を一つずつ設定する必要がないのは楽です。
どんな広告が表示されるかは、閲覧しているユーザー次第になります。
自分がgoogleで検索したワードや登録した情報が反映される様子です。
私の場合、市内のスポーツクラブや、ゲームの広告が出ていますね。
上杉のスポーツクラブに行く予定はありませんが、地元と言えば地元です。
ウマ娘は、まぁ、普通に、はい。ゴールドシチー推しです。
それと、広告が表示されただけでは、ほとんど収益はありません。
クリックされると収益が発生するようです。
気になる広告があったら、ご覧になられてもいいかもしれません。
※クリックを強要するようなメッセージを掲載するのはよくないみたいです
商品やサービスごとに表示の可否を設定できる
Youtubeの場合は、登録者が何人とか再生時間の合計がどれくらいと条件がありますが、WEBサイトの場合は条件というか審査内容は不明です。が、ひとまずGoogleから公認された感じで安心しました。同様にシン・漫画村もGoogle AdSence広告を掲載できるようになりました。違法サイトではない、という証明になりますかね。何と言ってもGoogleのお墨付きですから。
Google AdSenceはyoutubeでの収益を得る仕組みと同じものになります。条件が満ちていなくても登録可能です。個人的には、ブログなどのWEBサイトを運用しているのであれば導入すべきサービスだと思います。が、正直に言ってブログの見た目というか景観は損なわれます。賑やかで騒がしい印象も悪くありませんが、もうちょっと減らそうと思います。表示される広告の数や、広告主の種類も選択、設定できるはずです。要は、表示させたくないタイプの広告については除外できたりします。私としては、違法性が無いのであれば、まぁいいかぁ、と深く考えていません。
しかしながら、広告の在り方みたいなことは、よく考えています。さらに文章が長くなりそうなので、その件については別の記事で書こうと思います。
※中央あたりにいる金髪のウマ娘がシチーさんでがんす